play_arrow

※ 広告を×ボタンで閉じて再生ボタンを押した後、リンク先で再生可能です。

※ スマホで動画が重い方は、リンク先の「ダウンロード」から「360p」を選択すると少し軽くなる可能性があります。

『娘キャラ』は時間が経過してからのほうが『旨味』が出る/「恋のライジングフォース」

  • calendar_month
    2025-02-05
    04:14
  • remove_red_eye
    749
    回視聴
  • favorite
    25
    いいね
add
お気に入り登録

作者コメント:

宗教団体真メグデス、アルバム好評発売中です!\nhttps://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ270789.html「恋のライジングフォース」(うた:GUMI)主演:プリンツ・オイゲン◆ ◇「プリンツ推し」は、ほとんど見かけない今回の主演は、プリンツです!\n2025年現在、『艦これ』のエロ動画を制作するようになってから、早10年になろうとしています。ウチのサークル、メグデスの活動開始は、2016年。\nニコニコ動画で『淫語ボカロ』の楽曲を宣伝しようと思ったんですけど、なかなか上手くいかなくて。\nFC2アダルトに活動拠点を移したんです。その際に「何か良い宣伝方法がないか」と考えて、当時も、そして今もハマっている『カスメ2』でエロ動画を制作して、楽曲と組み合わせてリリースし始めました。その一環に、『艦これ』の動画制作があります。\n今まで制作した動画の本数は、おそらく、1000とか、2000とか、それぐらいあると思います。先日、メグデスのホームページをリニューアルして、動画を整理しました。そうすると、自分では推しているつもりだったり、案外、制作していないキャラ。\nまた、自分では推していないつもりだったのに、案外、制作しているキャラがいるんですね。プリンツ・オイゲンは、ビスマルクというメジャーキャラの『随伴艦』です。\n圧倒的に可愛い。\n可愛いけど、入手率が極めて低い。\n私も持っていない。だから、あんまり推しているユーザがいない。\n公式で、キャラがリリースされた直後は、一時的な「お祭り状態」でブーストがかかるんですけどね。私も、「可愛いな」とは思っていましたが、特にプッシュもせずに、放置していた。\n今、「プリンツ推し」は、ほとんど見かけない…のですが、どうなんでしょうか。◆ ◇ 『娘キャラ』は時間が経過してからのほうが『旨味』が出るさて、ここからがメグデスの独自の『感覚(センス)』なのですが。『キャラは、ちょっと人気が廃れてからの方が、旨味が出る!』\n人妻的な、色香が出てくる。凄く、悪い言い方しますよ。\n当時よくあった、娘リリース直後の「可愛い、可愛い!〇〇可愛い!」って、作為的なんですよ。これ、絵師が「エロ同人」で稼ぐために、ネット上で火をつけるんです。\nあたかも流行っているかのように見せかけて、ファンを育てて、コミケで刈り取る。\nそういう『同人ゴロ焼き畑農業』が、ずっと営まれてきたんです。ボカロもそうです。\n本当に人気があったのは、クリプトンのキャラ数種と、結月ゆかりだけ。\nあとの「可愛い、可愛い」はもう、絵師の作為的な情報操作ですよ。まあ、何が「可愛い」かは、ともかく。ぶっちゃけ、同人絵師って、絵ばかり書いていて、かつ、ありとあらゆるアニメと漫画を追いかけているので、キャラに対する『愛情』なんてないんです。これまでの「成功事例、法則」に当てはめて、キャラクターを「機械的に、テンプレで」プッシュする。ブーストのさなかの娘キャラは、テンプレ的な動きしかしないんですよ。『艦これ』のキャラの歴史は、『同人ゴロ焼き畑農業』の歴史ともいえる。\n『艦これ』のキャラの歴史を紐解いていくと、「どういう系統のキャラを、どういうポジションにしてプッシュするのか」という、『同人ゴロ焼き畑農業の手法』が見えてくる。ところが…しばらくして、人気が落ち着いてい来ると「真に、そのキャラが好きな素人」が、「真心をこめて」、キャラクターをプッシュし始める。また、「どういう人間が、どういうキャラをプッシュするのか」という、「キャラと人間」の組み合わせも見えてくる。そうすると、そのキャラが、独特な、真なる輝きを持ち始めるわけですよ。その「真なる輝き」を持ったキャラに、私は惹かれるんですよね。キャラのイラストに魅かれるわけではありません。\nそのキャラから何か『電波』を汲み取った人達が作り上げた『強固な、ローカルな世界観』に魅かれる。つまり、私は『宗教』が好きなんです。\nもっといえば、創造物が、神になっていくプロセスが好き。日本にも、インドにもたくさんの神がいるんですけど。\n全ての神は、そうやって「ローカルな謎の信仰」で、誕生したのだと思います。初音ミクは、一時期、「本当に、これは神になってしまうのではないか」というぐらい勢いがありました。\n今も、人気は続いているのかな?でも、営利企業が上から「洗脳する、押し付ける」みたいにやると、人々は逃げちゃうんですよ。\nVtuberでも、営利企業が、無理やりプッシュするキャラって、人気が長続きしないでしょう。\nミライアカリでも、キズナアイでも。なぜかというと、「作為的な印象操作」をやっていると、「受身」な人ばかり集まってくる。\nだから、運営側のネタが尽きちゃうんですよ。\nそれでも、無理やり運営すると、「薄っぺらくなる」のです。Vtuberの人気は、企業的な「作為的」なものです。\nだから、Vtuberのファンって、自分達で創作一切できない。\n受身な人しか集まらない。\nもし、高度な創作能力があるなら、自分でVtuberをやるでしょうしね。\nその状態で、無理やり運営し続ければ、「薄っぺらくなる」から、人気は短い。\nそれはそれで「短期ビジネスモデル」としては、正解なんでしょうけどね。しかし、私はビジネスモデルになんて、興味ないんですよ。\n人間が、真心をこめて、真に執着する、『真の宗教』に興味がある。運営や公式が語り過ぎない。\nそういうところに、「創作能力が高いファン」が集まる。\nそういうところにこそ、『真の宗教』が、派生する。パウーで、延々と『加賀』を推してる絵師の方がいるんですけど。\nパウーの絵師って、会話が通じないから、ただ観察するだけになっちゃうんですけど(笑)絵師って、ホントに、病んでますよね。で。その方は、本当にもう、精神修行とか、仏教の修行のようにして、『加賀』を描き続ける。\n毎日、ぶつぶつ呟いて、ひたすら、加賀。そういうところからインスパイアされて、私の中でも『加賀』というキャラのイメージが固まってくるんです。◆ ◇ メグデス自らも、旨味を出せるようにしたいメグデスは『淫語ボカロ』を標榜しています。\nでも、『二次創作』がやりたかったわけではなくて、「ボーカルとして歌ってくれる生身の人間がいなかったから、ボカロを起用した」のが、ウチのサークルの出発点なんです。\nなので、ネット上の『ボカロのイメージ』とは、一線を画した、独自性をプッシュしていました。ただ、『艦これ』のキャラづけについては、他の創作者の方からインスパイアを受けることが多かったんです。しかし、昨年から、ウチのサークルも『艦これのエロ小説』を書き始めたので、我々自身でも、艦これキャラに『コク、旨味』をつけられるようにならないといけないなと、思い始めたのです。プリンツ・オイゲンは、『薄味』のまま、ネット上に放置されているので。\nなにか、味付けできないかなと考えて、制作したのが、この動画になります。ーーーーーー【楽曲解説】宗教団体真メグデス\n『恋のライジングフォース』(from 4th『ボカロ話し方講座』)イングヴェイをオマージュした楽曲。\nイングヴェイの『早弾き』を真似するギタリストは多い。\nしかし、メグデスでは、イングヴェイ楽曲の『歌メロ』『アレンジ』の美しさに注目し、研究を続けていた。\nメグデスのギタリスト、ジャイアント・シュナイダーは、ほとんど早弾きをしないギタリスト。\nイングヴェイの楽曲に寄せる際も、早弾きはせず、シンプルなプリングとハンマリング、そして、チョーキングでギターソロを組み立てている。
この動画を見る